前回の記事⇊

5αリダクターゼは2種類存在します。
★Ⅰ型5αリダクターゼ
前頭部の皮脂腺に多く存在し、脱毛原因だけでなく、過剰な
皮脂分泌の原因になり得る。にきびが多い人や、脂性の多い人に多い。
★Ⅱ型5αリダクターゼ
ヒゲや体毛の濃い人に多い。頭頂部全体にまんべんなく存在し、
ジヒドロテストステロンを生成して毛乳頭を攻撃し、脱毛の原因になる。
(医療用医薬品はⅡ型のみに有効)

では、
なぜ、5αリダクターゼが抜け毛を引き起こすのか?
男性ホルモンのTS(テストステロン)が5αリダクターゼを
変換酵素の働きを受けることで、
結果、
DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンに変換される。
このDHTが毛乳頭に働きかけ、毛母細胞を委縮させます。
結果
①髪の成長期の短縮化
②毛包の委縮化
③硬毛の軟毛化
こられらが起こり脱毛が促進されます。
5αリダクターゼの存在する場所
※Ⅰ型・・ほぼ全身の皮脂腺に分布
※Ⅱ型・・頭皮(主に前頭部と頭頂部)・脇・髭・陰部などの毛乳頭細胞に存在する。
Ⅱ型の5αリダクターゼが薄毛の原因となるジヒドロテストロン(DHT)に働きかけることが
わかっています。
さらにAGAは前頭部と頭頂部周辺が薄くなったり、抜けやすい特徴があります。
これもⅡ型の5αリダクターゼが集中的に分布していることが大きな原因です。
Ⅱ型の5αリダクターゼが同じく多く存在する脇やヒゲ、陰部では脱毛作用ではなく、
反対に発毛作用が強く働きます。
ちなみにヒゲが白髪になる原因はメラノサイト(色素細胞)という細胞の
機能低下が考えられます。白髪に関しては年齢的なことが大きく関係していると思うますが、
20代でもヒゲに白髪を見つけたら、生活習慣を見なしてみてください。

なんとなく、ヒゲや脇毛は濃くなったと感じられる時は、5αリダクターゼの
働きが活性して薄毛になり易い体質になってきたと考えられます。
5αリダクターゼと薄毛の関係
5αリダクターゼは、薄毛かどうか問わずどんな人にも頭皮に存在します。
薄毛になるかどうかは5αリダクターゼの活性度合いで大きく変わります。
5αリダクターゼの活性度合いは、遺伝子が影響します。ご両親の薄毛の度合いで
引き継がれてしまう可能性がありますので、気になる方は早めのケアを!
まとめ
髪のサイクルが短縮してくると、本来育つべき育たなくなります。
特にH型で髪の毛が気になってきた方で、最近気になる。と
ご来店頂く方は、大体、1年前くらいから症状はでてきてるなぁと
施術して感じます。
気になりだしたら、楽観視せず、頭皮ケアをして頂きたいです。


最新記事 by エルリック (全て見る)
- 【男子高校生でも気になる】M字・生え際の薄毛・抜け毛!なぜケアが必要なの? - 2025年2月5日
- 男性必見!AGAの進行を遅らせるための対策と治療法 - 2025年1月30日
- 脱毛症③「髪のプロが解説!粃糠性脱毛症・出産後の脱毛症・女性型脱毛症・抜毛症の正しい知識」 - 2025年1月27日
- 脱毛症② 円形脱毛症・脂漏性脱毛症 - 2024年12月11日
- 脱毛症① AGAとFAGAの違い。 - 2024年12月1日
コメント