なぜ?肌や頭皮は乾燥するのか?

寒いから!そうです。
気温が下ると皮脂の分泌量が減る。
皮脂は皮脂腺という場所で分泌されているので、厳密には汗の分泌とは
別ではありますが、汗をかきやすい環境では皮脂の分泌は増え、逆に汗をかきにくい
環境では減ります。
なので、気温が高い時期の方が皮脂は増え、気温が低い時期には減ってしまうのです。
では、
頭皮が乾燥する原因のNG行動は?
日頃の習慣にも原因があります。
※冷暖房の効いた部屋長時間いる。
この時期は特に暖房ですね。室内の空気は思った以上に乾燥しています。
長時間冷暖房の効いた室内にいると肌にも頭皮にも水分が失われていきます。
※1日になんどもシャンプーをする。
夏など汗をかいてしまって、シャワーを浴びるなどは仕方ないとしても、
1日に3回以上のシャンプーは頭皮の保湿に必要な皮脂まで失われて、余計に頭皮の乾燥を
招いてしまい、最悪は皮膚を削ってしまい、テカテカになって、毛穴がなくってしまう人もいました。
※42℃以上のシャワーで髪を流している。
シャワーの温度が高すぎると必要な皮脂や髪の毛のキューティクルなどをはがし落として
しまい、頭皮が乾燥する原因につながります。
※髪をきちんと乾かしていない。
頭皮が濡れたままでいると、雑菌が繁殖しやすい状態になり、頭皮のターンオーバーが
正常に行われなくなり、頭皮の乾燥が起きやすくなります。
※食生活が乱れがち。
頭皮は、食事の中で摂取した栄養素が血液中から運ばれることで健康な状態を保てるため、
食生活が乱れてしまうと、頭皮の乾燥を招く原因に!
トウガラシなどちょっとした辛いものを食事に混ぜてみると、
発汗しますので、血流のよくなります。
冬はキムチ鍋がおススメです。
まとめ
冬は男性よりも女性の抜け毛が多いと言われています。
冬の抜け毛の主な原因が「寒さ=冷え、血行障害・頭皮の乾燥」だからです。
女性の冷え性が多いと言いますが、筋肉量が男性に比べて少ないのに脂肪が
多いためです。熱を生むのは筋肉ですので、筋肉が少ない女性は、
熱を生む力が少ないため、冷えやすいことになります。
更に月経があることや女性ホルモンのバランスが乱れ自律神経も
乱すため血行不良も誘発し抜け毛を引き起こします。
余談ですが、男女共に年を重ねると冷えやすいのも
筋肉量の低下が関係しています。


最新記事 by エルリック (全て見る)
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【ホルモン】 - 2023年6月22日
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【血行不良】 - 2023年4月26日
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【遺伝】 - 2023年4月7日
- 30代~の女性が気になる白髪はなぜ増える?改善編。 - 2023年2月23日
- 働く30代は女性の方がストレス大。春は頭皮・髪に要注意シーズン! - 2023年2月7日
コメント