主な薄毛の原因②
食事
食生活の欧米化により、動物性タンパク質や油、塩分を摂りすぎて、
高カロリー・高タンパク質になりがちで、ビタミンやミネラルが不足がちになります。
こうした食生活は脱毛にも影響します。
紫外線
紫外線は頭皮や髪にとっても、大敵です。髪の毛も日に焼けると乾燥し、
ダメージを受けます。ひどい日焼けを放っておくと頭皮トラブルを起こし、
脱毛の原因にもなりかねません。
紫外線を浴びた直後から影響が出るわけではないのですが、長年にわたっての
紫外線のダメージを蓄積すると髪の毛が生えてくる土壌の状態が悪くなり、
次第に元気のない髪の毛しか生えてこなくなり、薄毛や抜け毛、さらには、
頭皮からの加齢臭も引き起こしすなどのトラブルを起こすリスクが高まるので、
紫外線への予防意識を高く持つことが重要になります。

生活習慣(睡眠・運動不足)
運動不足により新陳代謝が損なわれ、毛乳頭、毛母細胞の活力も低下します。
寝ている間は皮膚や血液が多く流れると言われ睡眠不足により髪にも
影響を与えると考えられます。
健康面からも厚生労働省の公式サイトに掲載している「健康日本21」でも
運動がメンタルヘルスや生活の質を改善すると認めていて、
息がはずむ程度の運動を週2回以上(1回30分以上)を習慣にするとよいと推奨しています。
やはり”継続は力なり”ですので、最初はムリせずに運動を始めましょう。

※薄毛予防には”有酸素運動”がおススメ!
①血行を促進する。
②身体の代謝が活性化する。
③自律神経が整う。
シャンプー
多くのシャンプーに含まれる石油合成系の界面活性剤は、洗濯用や掃除用の
洗剤にも使われている化学製品で頭皮や毛根にダメージを与える原因となります。
まとめ
温暖化の影響もありますが、年々、紫外線も強くなっていますので、
外出時の対策は年齢問わず、必須になってきているのと、
スマホ・パソコンの普及で睡眠へ悪い影響が大きくなっていると最近は感じています。
睡眠の1時間前にはスマホなどは見ない様にして、脳の興奮状態を落ち着かせてから
まず良い睡眠ができるように心がけましょう。




最新記事 by エルリック (全て見る)
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【血行不良】 - 2023年4月26日
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【遺伝】 - 2023年4月7日
- 30代~の女性が気になる白髪はなぜ増える?改善編。 - 2023年2月23日
- 働く30代は女性の方がストレス大。春は頭皮・髪に要注意シーズン! - 2023年2月7日
- 30代~の女性が気になる!!白髪に原因は・・ - 2023年1月24日
コメント