抗がん剤などの、医薬品を投与されてる方の場合にも脱毛は起こります。
この場合は、育毛剤などを使用しても効果はほとんど現れません。
まずは治療に専念して、完治後に育毛剤を使用してください。
抗がん剤は、細胞分裂を止める事でガン細胞の増殖を抑制していますが、
髪の基となる毛母細胞の増殖も(抗がん剤レベルにもよる)抑制させる為、
髪が抜けます。
脱毛~回復までの時期の目安
一般的に、抗ガン剤投与してから2~3週間後に脱毛がはじまることが多いと言われています。
脱毛の程度は人によりますが、大体、治療が終わってから1~2ヶ月で髪は生えてきます。
半年くらいで、全体に髪の毛が生えて回復しています。

なぜ、抗ガン剤で髪が抜けるのか?
必ずしも脱毛が起こるとは限りませんが、
原因としては、分裂が活発な細胞に強く影響するためです。そのため、
細胞分裂がとても盛んな毛母細胞(髪の毛をつくる細胞)は抗がん剤の影響を受けやすく、
毛根がダメージを受けることから脱毛が起こると考えらています。
なので、毛母細胞の働きが盛んな髪の毛は、抗がん剤の(化学療法)の
影響を大きいので、髪の毛が抜けやすい症状が生じやすいのです。

脱毛がはじまってからのケアは?
まずは、頭皮を清潔にしておくことが大切です。
毛が抜けることを気にして洗髪をしない方が良いと考えるかもしれませんが、
不潔な状態でいると、毛穴に汚れが詰まったり、皮膚炎が起こったりします。
※シャンプーは刺激の少ない弱酸性のものを選びましょう。
※つめを立てずに指の腹でやさしくゆっくり洗いましょう。
※シャンプーが地肌に残らないようによく洗いましょう。
※お湯はぬるま湯に。
※リンス・トリートメントは毛先に少量をつけるようにしましょう。
洗髪後はタオルでゴシゴシこするのではなく、水分を吸収させる感じで
抑えるようにやさしくタオルをあてましょう。
ドライヤーの使用はなるべく控えて、使用する際も低温・弱風で使用しましょう。
脱毛時でも、髪の毛がもつれないようにブラッシングは必要です。
ウィッグ・カツラもブラッシングで丁寧に扱って下さい。

まとめ
当店にも抗がん剤などを使用して、元気になってから
ご来店頂き、カットやカラーのオシャレを楽しんで頂いています。
心配はつきないところですので、パーマ・カラーなどの薬剤は出来る限り
刺激の弱いものをつかっているので頭皮に十分配慮しております。
安心・安全を心がけております。
たくさんのお客様を見てきましたが、やはり抗がん剤を使用した方で
髪の毛は十分に生えてきていますが、抜ける前に戻っているかと言うと
やはり髪質は変わっているのが正直な感想です。
体調管理の中に、ぜひ、頭皮ケアも含めてケアをすると、
抜ける前の髪質に近づくと思います。


最新記事 by エルリック (全て見る)
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【ホルモン】 - 2023年6月22日
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【血行不良】 - 2023年4月26日
- 薄毛のメカニズムと心身の影響【遺伝】 - 2023年4月7日
- 30代~の女性が気になる白髪はなぜ増える?改善編。 - 2023年2月23日
- 働く30代は女性の方がストレス大。春は頭皮・髪に要注意シーズン! - 2023年2月7日
コメント